新築やリフォームの際には、キッチンのデザインにはこだわりたいものです。家の中で機能がはっきりしているのがキッチンです。
調理のみならず家族の団らんにも関係してくるキッチンを、動きやすさという面で上手にデザインするにはどうすればいいでしょうか?
動線を考える
キッチンをデザインするにあたって、最も考慮すべきなのは動線です。動線とは人が動く経路・ルートのことであり、動作を済ませるために必要な通り道のことです。
動線がよく考慮されているキッチンは動きやすく、作業がスムーズに進みます。だからこそ、最近はキッチンを中心にデザインを考える住宅が増えており、家の隅にとりあえず台所を配置していた昔の様子とは変わってきています。
キッチンの基本的な機能
しかしごく基本的には、いつの時代もキッチンの機能そのものは変わらないと言えます。流しの近くにスペースがあり、その隣には調理台、そして流しかスペースの近くに冷蔵庫を置き、電子レンジも冷蔵庫の近くというのが定石です。
これは動線を考慮した結果であり、野菜を例にとるとまず洗うために冷蔵庫の近くに流しがあり、洗った野菜を切るために流しの横はスペースがあり、切った野菜を調理するためにガスコンロはそのスペースの真横に置かれます。
これが動線を考えたデザインで、この基本は現代のモダンなキッチンでも変わってはいません。しかしキッチンそのものの配置や場所が大きく変化しています。
多様化するレイアウト
例えば、「アイランド型」のキッチンをご覧になったことはおありでしょうか?流し・スペース・コンロの部分が壁に接続されておらず、文字通り部屋の中でアイランドのように独立しているキッチンです。
これなら流しの両側からキッチンにアクセスすることができ、キッチン自体が解放感に溢れた雰囲気になります。換気扇は天井から吊り降ろすタイプを設置し、使い勝手は普通のキッチンと何ら変わりはありません。
強いてデメリットを挙げるとすれば、キッチンを独立させるためにスペースが必要で、価格も比較的高いものが目立ちます。そこで対面型のキッチンは、一面は壁についているためスペースは大きく取らず、それでいて部屋を見渡せるポジションを確保できます。
これなら、解放感をある程度確保したままスペースを有効活用できるため、動線の取り方の自由度も上がります。
まとめ
キッチンは非常に重要なスペースです。使い勝手の良いキッチンは料理の際の負担を減らし、シンプルなデザインはキッチン周りの掃除を容易にします。